すいませんいつものパターンであれですが、もう間際すぎて尻が燃えているので取り急ぎ。
出没予定を一番上に表示させることにしました。
**お知らせ**
最近ブログを更新する暇がなかなかないので、最新情報はTwitterの緑荳胡同のIDである@mamengreenからどうぞです。
インスタグラムにも写真あげてます。
★★2019年6月15日(土)★★10:00〜17:00
第13回です!「オダサガ文化祭!」
ー オダサガ文化祭公式サイトより ー
小田急相模原と東林間の間の住宅街にひっそり佇む雑貨屋、海福雑貨。
年に1度、ここに集う「ものづくり」の人たちが、仲間を集めてお祭りを開きます。
地域に馴染みの深いハンドメイド・クラフト作家さん、絵描きさん、
ご近所のカフェ、そして音楽家の方々。
みんなが再び、小田急相模原駅直結の商業施設「ラクアルおださが」に集合!
今回も第11回に引き続き「ワークショップ部屋」を設置します!
4F「おださがプラザ」全体が会場です。
お散歩の途中に、電車でのお出かけ前に、駅からお家に帰る前に。
ふらっとお立ち寄りください・・
あなたにとって良い出会いがあることでしょう!
出没予定を一番上に表示させることにしました。
**お知らせ**
最近ブログを更新する暇がなかなかないので、最新情報はTwitterの緑荳胡同のIDである@mamengreenからどうぞです。
インスタグラムにも写真あげてます。
★★2019年6月15日(土)★★10:00〜17:00
第13回です!「オダサガ文化祭!」
ー オダサガ文化祭公式サイトより ー
小田急相模原と東林間の間の住宅街にひっそり佇む雑貨屋、海福雑貨。
年に1度、ここに集う「ものづくり」の人たちが、仲間を集めてお祭りを開きます。
地域に馴染みの深いハンドメイド・クラフト作家さん、絵描きさん、
ご近所のカフェ、そして音楽家の方々。
みんなが再び、小田急相模原駅直結の商業施設「ラクアルおださが」に集合!
今回も第11回に引き続き「ワークショップ部屋」を設置します!
4F「おださがプラザ」全体が会場です。
お散歩の途中に、電車でのお出かけ前に、駅からお家に帰る前に。
ふらっとお立ち寄りください・・
あなたにとって良い出会いがあることでしょう!
スポンサーサイト
おひさしゅうのおしらせでございます。
相模原界隈のアートな人を紹介するフリーペーパー
「わたしをつむぐ。」第11号にて緑荳胡同をとりあげて頂きました。
クリックすると拡大します。


「わたしをつむぐ。」は
ハンドメイドをこよなく愛するライターであり、ブログ「きらめくあなたが、好きだから。」を書いてらっしゃるツルカワさんと
海福雑貨の店主である遠藤さんが中心になって作っているフリーペーパーなのですが、自分も毎号楽しみにしていて、今回はなんと次に取り上げてほしい人!って募集があったので、「あこがれのフリーペーパーだ!!」て思って思わず手をあげたら、こころよくokしてくれました。
自分はインタビューなんてはじめてなもので、それはもう舞い上がりまくりでw
かなりつたない表現でとりとめもなくしゃべり続けたのですが、
ツルカワさんと遠藤さんが上手に自分が言いたかったことを凝縮した形でまとめてくださったという感じで。
まとめるの大変だっただろうなぁとw
インタビュー受けてみて思ったのは、すごく自分を振り返る良い機会になりますね。
ああそういえばこういうこと考えながら作ってるなぁみたいなのって、あまりリアルタイムでは意識してなかったりとかね。
特に今回思ったのは、作ってる時って、自分がホントにそれ材料から技法、出来上がるものにいたるまで、全部好きなもんずくめで作ってる?ってのの確認作業でもあるのかなぁと。
なんだかね、そこで自分は自由になれてるよね?みたいなことを確認しているのかもしれないなぁと。
パーソナルなことも答えてるので、少々気恥ずかしいところもあるのですが、、、。
すごく良い記念になりますね。もはや家宝です。
ちなみに偶然なのですが、第11号っていうのも、11って自分にとって特別な意味をもつ数字なので、そこもうれしかったり。
ちなみに実物は、海福雑貨と町田JORNA4階「Coffee & Jazz NOISE」と厚木にあるとんぼ玉&カフェ 「小さな探求室」他各所に置いていただいています。
リアル知りあいの人でもし欲しい人が居たら、自分も持ってるのでお渡し出来ますよ。
あとおすすめのお店をおしえてくださいのコーナーは、文章と写真は自分がやりました。
自分の憩いの場所を紹介させて頂きました。
ぜひ行ってみてくだされ。
あとはなんつーかね、わたしをつむぐももちろん、ブログとかツイッターや、自分が何か情報を発信しているもの全般。
これの役割ってね、うーん。変な言い方ですが、いつか自分もこの世からいなくなったりするじゃないですか。
そういうときに残っている人間がそれらを見て、「あーなんかこんな風に生きてたのね(笑)」とか思ってくれるよーな役割が出来るんじゃないかと。
まぁ残っている人間がそれらを見る必要があればですけどね。
そのうちお葬式とかで故人のブログ読み上げたり、ツイッターやフェイスブックがアーカイヴ化されたりする
時代が来たりするんじゃないかなぁなんて思ったりなんてね。
相模原界隈のアートな人を紹介するフリーペーパー
「わたしをつむぐ。」第11号にて緑荳胡同をとりあげて頂きました。
クリックすると拡大します。


「わたしをつむぐ。」は
ハンドメイドをこよなく愛するライターであり、ブログ「きらめくあなたが、好きだから。」を書いてらっしゃるツルカワさんと
海福雑貨の店主である遠藤さんが中心になって作っているフリーペーパーなのですが、自分も毎号楽しみにしていて、今回はなんと次に取り上げてほしい人!って募集があったので、「あこがれのフリーペーパーだ!!」て思って思わず手をあげたら、こころよくokしてくれました。
自分はインタビューなんてはじめてなもので、それはもう舞い上がりまくりでw
かなりつたない表現でとりとめもなくしゃべり続けたのですが、
ツルカワさんと遠藤さんが上手に自分が言いたかったことを凝縮した形でまとめてくださったという感じで。
まとめるの大変だっただろうなぁとw
インタビュー受けてみて思ったのは、すごく自分を振り返る良い機会になりますね。
ああそういえばこういうこと考えながら作ってるなぁみたいなのって、あまりリアルタイムでは意識してなかったりとかね。
特に今回思ったのは、作ってる時って、自分がホントにそれ材料から技法、出来上がるものにいたるまで、全部好きなもんずくめで作ってる?ってのの確認作業でもあるのかなぁと。
なんだかね、そこで自分は自由になれてるよね?みたいなことを確認しているのかもしれないなぁと。
パーソナルなことも答えてるので、少々気恥ずかしいところもあるのですが、、、。
すごく良い記念になりますね。もはや家宝です。
ちなみに偶然なのですが、第11号っていうのも、11って自分にとって特別な意味をもつ数字なので、そこもうれしかったり。
ちなみに実物は、海福雑貨と町田JORNA4階「Coffee & Jazz NOISE」と厚木にあるとんぼ玉&カフェ 「小さな探求室」他各所に置いていただいています。
リアル知りあいの人でもし欲しい人が居たら、自分も持ってるのでお渡し出来ますよ。
あとおすすめのお店をおしえてくださいのコーナーは、文章と写真は自分がやりました。
自分の憩いの場所を紹介させて頂きました。
ぜひ行ってみてくだされ。
あとはなんつーかね、わたしをつむぐももちろん、ブログとかツイッターや、自分が何か情報を発信しているもの全般。
これの役割ってね、うーん。変な言い方ですが、いつか自分もこの世からいなくなったりするじゃないですか。
そういうときに残っている人間がそれらを見て、「あーなんかこんな風に生きてたのね(笑)」とか思ってくれるよーな役割が出来るんじゃないかと。
まぁ残っている人間がそれらを見る必要があればですけどね。
そのうちお葬式とかで故人のブログ読み上げたり、ツイッターやフェイスブックがアーカイヴ化されたりする
時代が来たりするんじゃないかなぁなんて思ったりなんてね。
なんだか年々一年間の体感速度があがってるような気がする今日このごろですが。
ええ、気のせいって思いたいけど気のせいじゃないのはわかってますw
一年のまとめみたいな感じがしなくもない独り言をつらつら書こうと思います。
今年は去年の延長線上にある感じで年が暮れようとしています。
そうですねものつくりとルーチンワークのお仕事のバランスですね。
自分の中で具体的にバランスの比率が決まったってのが今年の収穫かな。
ルーチンワークの方のお仕事での役割が若干変わって来たりしたのもあり、変化をさせるためにするべき行動はややスローペースになっていますが、確実に実現したいんで、そういう意味でのスローならまぁ良いかなと思っている次第であります。
そして大きな出来事としては。
委託店舗さんが一件増えました。
東京は板橋区の子猫堂さんです。
毎月テーマを決めて、ゲスト作家さんを沢山招いて素敵な展示を展開しているお店さんです。
そこにお誘いいただいたご縁で魑魅魍魎装身具をお取り扱いいただけることになりました。
ウチ魑魅魍魎なのにこんなカワイイお店さんに置いていただけるのか!!って思ったりしましたが、店主さんが実はそういうテイストも好きと聞いて安心したりなんだり。
自分とはまったく作風の違う女子度の高い魔法装身具的なものや、その時々の展示のゲスト作家さんがたくさん見れるお店で、いつも納品にいくのが楽しみだったりするのです。
子猫堂最寄り駅の大山商店街も、すごいでっかい昔ながらの商店街で、納品のたびに散策するのが楽しみだったりしますよ。
とまぁ、ぽちぽち年が暮れて行くわけですが。
ここ何年か、年末に日記を書く時に去年のを読み返してなんか色々思い出すってのが続いているわけですが、ホントこれがなかったら、そんなこと考えないだろうなぁって思うのよね。
一年があまりにも早いからねw
読み返すと、ちったぁ変化があったんだなぁってのを実感するので、そういう意味でも結構大事なことなのかもなぁなどと思うのです。
てな感じで、皆様、良いお年を!!
緑荳胡同 拝
ええ、気のせいって思いたいけど気のせいじゃないのはわかってますw
一年のまとめみたいな感じがしなくもない独り言をつらつら書こうと思います。
今年は去年の延長線上にある感じで年が暮れようとしています。
そうですねものつくりとルーチンワークのお仕事のバランスですね。
自分の中で具体的にバランスの比率が決まったってのが今年の収穫かな。
ルーチンワークの方のお仕事での役割が若干変わって来たりしたのもあり、変化をさせるためにするべき行動はややスローペースになっていますが、確実に実現したいんで、そういう意味でのスローならまぁ良いかなと思っている次第であります。
そして大きな出来事としては。
委託店舗さんが一件増えました。
東京は板橋区の子猫堂さんです。
毎月テーマを決めて、ゲスト作家さんを沢山招いて素敵な展示を展開しているお店さんです。
そこにお誘いいただいたご縁で魑魅魍魎装身具をお取り扱いいただけることになりました。
ウチ魑魅魍魎なのにこんなカワイイお店さんに置いていただけるのか!!って思ったりしましたが、店主さんが実はそういうテイストも好きと聞いて安心したりなんだり。
自分とはまったく作風の違う女子度の高い魔法装身具的なものや、その時々の展示のゲスト作家さんがたくさん見れるお店で、いつも納品にいくのが楽しみだったりするのです。
子猫堂最寄り駅の大山商店街も、すごいでっかい昔ながらの商店街で、納品のたびに散策するのが楽しみだったりしますよ。
とまぁ、ぽちぽち年が暮れて行くわけですが。
ここ何年か、年末に日記を書く時に去年のを読み返してなんか色々思い出すってのが続いているわけですが、ホントこれがなかったら、そんなこと考えないだろうなぁって思うのよね。
一年があまりにも早いからねw
読み返すと、ちったぁ変化があったんだなぁってのを実感するので、そういう意味でも結構大事なことなのかもなぁなどと思うのです。
てな感じで、皆様、良いお年を!!
緑荳胡同 拝
一月最初のイベントはやっぱこれですね。
「みんなの福袋展二〇一五」
2015年1月の特集コーナーは【みんなの福袋展二〇一五】です!
海福雑貨でおなじみの手仕事作家さんたちから、
思い思いの「福」をおすそ分け。アクセサリーや雑貨、資材等々が
モリモリ入った福袋が沢山並びます・・・!!
そしてもちろん、海福雑貨からも毎年恒例の「海福袋」が出ます☆
【出展作家さん一覧】海福雑貨のサイトに各作家さんのリンクがあるよ!
・asako mizusawa|・anagohan。|・荒木喜久子|・IRoDoRi
・医療系雑貨生みたて卵屋|・棘女|・kanae|・KANNA|・coorun
・COCCURU|・Shior Sion|・石華工匠|・地図絵屋|・つるちゃん
・とんぼ玉nao|・ネジト博士|・ハコ豆|・HASHIMOTO HIROMI|・ハニカミヤ
・papagazyo(はる)|・久奈屋|・ひよこまめ雑貨店|・防毒ワカナ
・魔法雑貨タネピリカ|・Radiostar|・Love.....?|・緑荳胡同| and more.....!
回を重ねるごとに出展される作家さんも増えて、
twitterチェックしてみるとちょっと中身を見せてくれている作家さんも居て、
みなさんすんげぇ素敵で欲しいのたくさんでした。。。
さて緑荳胡同の福袋ですが、限定4点です。
中身は、いつもの感じの魑魅魍魎装身具+新しい試みとして
ミリタリーテイストのものが一点入ります。それと鉱石と素材系ムリヤリお裾分けを少々。
最近サバゲーにハマったので、趣味丸出しですサーセンw

うしろの方に迷彩柄のコードが見えると思うのですが、これ、パラシュートコード。
第二次世界大戦の時代に、米軍のパラシュート用に開発されたロープです。
現在ではその丈夫さを生かして、汎用性のあるロープとしての用途で色々なことに使われています。
そして非常時にはほどいて使うことが出来るように、編んだ物を
ブレスレットやキーホルダーにして身につけることも多いとか。
軍モノらしい迷彩模様の他には様々な色や模様があります。色のチョイスにすごい迷いました。
これでサバゲーに使うエアガンのスリングっていう銃ぶらさげる紐的なもんも編みました。
こんなんね。

どさくさにまぎれて愛銃を晒してみるw
そしてその横に転がってる鉄砲の弾みたいなやつ、これはダミーカートリッジって言います。
文字通りフェイクの弾だそうで、ものによってはモデルガンのギミック用に火薬が仕込めるものもあるそうな。
ウチのはパーツとして使いたかったので、火薬は仕込めない仕組みのやつです。
持ってみると結構堅牢な作りでずっしりしてます。
これの小さい方、9mm弾モデルを素材に使ってます。ハンドガン用ね。
今は新しいので真鍮部分も銅部分も光ってますが、そのうちくぐもった良い色になるのではないかと。
真鍮無垢大好きなんですわw
てな感じで、新しい試みとともに新年を迎えてみようと思っている次第でございます。ふっふっふっ。
「みんなの福袋展二〇一五」
2015年1月の特集コーナーは【みんなの福袋展二〇一五】です!
海福雑貨でおなじみの手仕事作家さんたちから、
思い思いの「福」をおすそ分け。アクセサリーや雑貨、資材等々が
モリモリ入った福袋が沢山並びます・・・!!
そしてもちろん、海福雑貨からも毎年恒例の「海福袋」が出ます☆
【出展作家さん一覧】海福雑貨のサイトに各作家さんのリンクがあるよ!
・asako mizusawa|・anagohan。|・荒木喜久子|・IRoDoRi
・医療系雑貨生みたて卵屋|・棘女|・kanae|・KANNA|・coorun
・COCCURU|・Shior Sion|・石華工匠|・地図絵屋|・つるちゃん
・とんぼ玉nao|・ネジト博士|・ハコ豆|・HASHIMOTO HIROMI|・ハニカミヤ
・papagazyo(はる)|・久奈屋|・ひよこまめ雑貨店|・防毒ワカナ
・魔法雑貨タネピリカ|・Radiostar|・Love.....?|・緑荳胡同| and more.....!
回を重ねるごとに出展される作家さんも増えて、
twitterチェックしてみるとちょっと中身を見せてくれている作家さんも居て、
みなさんすんげぇ素敵で欲しいのたくさんでした。。。
さて緑荳胡同の福袋ですが、限定4点です。
中身は、いつもの感じの魑魅魍魎装身具+新しい試みとして
ミリタリーテイストのものが一点入ります。それと鉱石と素材系ムリヤリお裾分けを少々。
最近サバゲーにハマったので、趣味丸出しですサーセンw

うしろの方に迷彩柄のコードが見えると思うのですが、これ、パラシュートコード。
第二次世界大戦の時代に、米軍のパラシュート用に開発されたロープです。
現在ではその丈夫さを生かして、汎用性のあるロープとしての用途で色々なことに使われています。
そして非常時にはほどいて使うことが出来るように、編んだ物を
ブレスレットやキーホルダーにして身につけることも多いとか。
軍モノらしい迷彩模様の他には様々な色や模様があります。色のチョイスにすごい迷いました。
これでサバゲーに使うエアガンのスリングっていう銃ぶらさげる紐的なもんも編みました。
こんなんね。

どさくさにまぎれて愛銃を晒してみるw
そしてその横に転がってる鉄砲の弾みたいなやつ、これはダミーカートリッジって言います。
文字通りフェイクの弾だそうで、ものによってはモデルガンのギミック用に火薬が仕込めるものもあるそうな。
ウチのはパーツとして使いたかったので、火薬は仕込めない仕組みのやつです。
持ってみると結構堅牢な作りでずっしりしてます。
これの小さい方、9mm弾モデルを素材に使ってます。ハンドガン用ね。
今は新しいので真鍮部分も銅部分も光ってますが、そのうちくぐもった良い色になるのではないかと。
真鍮無垢大好きなんですわw
てな感じで、新しい試みとともに新年を迎えてみようと思っている次第でございます。ふっふっふっ。
いよいよもうすぐです。
板橋区の子猫堂さんにて
「レトロ懐古展」
2014年9月1日(月)~9月21(日)

http://konekodo.blog10.fc2.com/blog-entry-1494.html
以下子猫堂さんのブログより。
「レトロ懐古展」
古き時代を懐かしむ“懐古”をテーマにした企画展です。
魔法を信じたかつての錬金術師の世界、
ヨーロッパのアンティークで可愛い昔のものたち、
現実世界のみならず、
蒸気機関・歯車やぜんまいのスチームパンクの世界感など、
どこか懐かしくて気持ちが高揚してくる、
そんなロマン溢れる懐古的な作品たちを展示する企画展です。
ご参加してくださるゲスト作家様の作品の取り扱いは、
この期間中のみでの販売となりますので、
是非、実物の作品をご覧にいらしてくださいませ。
■開催期間
2014年9月1日(月)~9月21(日)
火曜日定休
※最終日は16時まで
■参加アーティスト様
・CROWZ
・CrazyStone
・幻想アパートメント
・魔術素材3号店
・mse.
・N-factory.
・POP LORD
・緑荳胡同
・扇寿
・思考実験室
子猫堂さんへのアクセスはこちら。
毎月テーマを変えての展示をやっているお店です。テーマによって雰囲気がガラッと変わるのがとても素敵なお店ですよ。
とても楽しみなので展示が始まったらじっくり見に行かねば!
どうぞみなさまもよろしゅうでございます。
板橋区の子猫堂さんにて
「レトロ懐古展」
2014年9月1日(月)~9月21(日)

http://konekodo.blog10.fc2.com/blog-entry-1494.html
以下子猫堂さんのブログより。
「レトロ懐古展」
古き時代を懐かしむ“懐古”をテーマにした企画展です。
魔法を信じたかつての錬金術師の世界、
ヨーロッパのアンティークで可愛い昔のものたち、
現実世界のみならず、
蒸気機関・歯車やぜんまいのスチームパンクの世界感など、
どこか懐かしくて気持ちが高揚してくる、
そんなロマン溢れる懐古的な作品たちを展示する企画展です。
ご参加してくださるゲスト作家様の作品の取り扱いは、
この期間中のみでの販売となりますので、
是非、実物の作品をご覧にいらしてくださいませ。
■開催期間
2014年9月1日(月)~9月21(日)
火曜日定休
※最終日は16時まで
■参加アーティスト様
・CROWZ
・CrazyStone
・幻想アパートメント
・魔術素材3号店
・mse.
・N-factory.
・POP LORD
・緑荳胡同
・扇寿
・思考実験室
子猫堂さんへのアクセスはこちら。
毎月テーマを変えての展示をやっているお店です。テーマによって雰囲気がガラッと変わるのがとても素敵なお店ですよ。
とても楽しみなので展示が始まったらじっくり見に行かねば!
どうぞみなさまもよろしゅうでございます。